みどりの中に光る絹の町川俣
トップページ > 昔ばなし > 昔ばなし > ひどい嫁っ子(ばあさまと意地悪な嫁の話) > ひどい嫁っ子(ばあさまと意地悪な嫁の話)(現代語版)

ひどい嫁っ子(ばあさまと意地悪な嫁の話)(現代語版)

印刷用ページを表示する掲載日:2012年7月1日更新

昔、あるところに目の見えないのばあさまと、息子が住んでいました。
ばあさまはとても観音様の信心深い人でした。
息子に早く嫁をもらって安心して死にたいと思っていました。
そのうち息子は町に行って、変な女を嫁にしてつれて帰って来ました。
この女は性悪な女で、何かにつけてばあさまの事を邪魔者にして、
つらく当たってばかりいました。
かわいそうなことに、息子が急に病気で死んでしまいました。
嫁は、ばあさまの財産が欲しくなり、今までより邪魔者にしました。
そして三度の食事を満足に食べさせないで、
邪魔者は早く死んでしまったほうがいいなどと、
近所の人に言って歩くようになりました。
そのようなことで年を取っていたばあさまは病気になってしまい、
嫁はいっそうばあさまの事を邪魔者にして、
薬も食事も取らせなくなってしまいました。
ある日ばあさまが、
「私もそう長く生きられないから、この世の思い出に一度でいいから、
うどんが食べたい。」
と言いました。
すると嫁は、ばあさまが近いうちに死ぬのだろうと思い、
うどんを作って食べさせました。
嫁が留守の間に、近所の人が見舞いに来てくれたので、
ばあさまは、
「今日は珍しく嫁がうどんを作ってくれたが、美味しくなくて変な味がしたな。」
と言ったので、(近所の人が)鍋の中を見ると、ミミズを煮たものでした。
びっくりして(近所の人が)、
「ミミズだ。」
と言うと、ばあさまはびっくりして目を回してしまいました。
あわてて近所の人が、水をかけたり、背中をさすってくれたりしたので、
やっと息を吹き返しました。
その(近所の)人が帰るとき、気持ちの優しいばあさまは、
「嫁には言わないでください。」
と言いました。
次の日からばあさまは、急に具合が悪くなり、
夜になってから枕もとに嫁を呼んで、
「私も長いことないようだ。
いろいろ世話になったおまえに言っておく。
私が死んだら誰もいない時に、私の布団の下を見てくれ。」
と言ったので、嫁はてっきり金でも隠していたのかと思ったのでしょう。
食事もさせないで、ばあさまの死ぬのを待っていました。

そしてとうとう、ばあさまは死んでしまうと、嫁は近所にも知らせないで、
死がいを放り出して布団の下を見ました。
すると真中に丸い包み物があったので、
嫁はてっきり金包みだと思い、急いで開くと、ピカッと光って、
突然のどが何かに締め付けられるようになって、
苦しくて息が止まりそうになってしまいました。
苦しくてそこら中を転げまわって騒いでいると、近所の人がやって来て、
嫁を見てびっくりしました。
首に白い蛇が巻きついて、、無気味な目を光らせていました。
蛇を取ろうとすると、首を強く締め付けてしまい、息が止まる苦しみなので、
どうしようもなくなってしまいました。
それから嫁は水を飲もうと思っても、食事をしようと思っても、
少ししかのどを通らなくなってしまい、
ただ生きているだけになってしまいました。
医者に診てもらっても、神主さまや坊さまに祈祷してもらっても、
蛇は取れませんでした。
近所の人も気味悪がって寄り付かなくなってしまいました。
嫁はお釈迦さま、如来さま、観音さまとお参りしても、
ちっとも効き目がなく、日一日と痩せこけてしまいました。

ある日、旅の坊さまが通りかかって、その話を聞いて、
「それは、ここから遠く離れている海の中に小島があるから、
そこに祭られている観音さまに、
二十一日の願をかけてばあさまの供養をすると、
蛇が離れるかもしれない。」
と言いました。
嫁は早速旅の用意をして、
近所の親切な人に付き添ってもらい旅に出かけました。
(首の蛇を)人に見られるのが嫌で首に布を巻いていきました。
やっとのこと島に出る舟の港に着きましたが、
舟の出る日まで宿で蛇に苦しめられました。
ついに舟の出る日がやって来て舟に乗り込むと、
観音さま参りの人たちでいっぱいでした。
岸を離れて島に向かいましたが、
途中で不思議なことに舟がぴたっと止まってしまいました。
船頭がいくら漕いでも進まないので、
みんな騒ぎ出して船頭もあせって調べてみても分かりませんでした。
すると、一人の船頭が、
「この舟に汚れた人が乗っていて船玉明神(※)さまが怒って、
舟を止めたに違いない。」
と言い出しました。
それでお客を一人一人調べ始めました。
嫁は隅のほうに小さくなっていて、
最後に調べられて首に巻きついた蛇を見つけられてしまいました。
「こいつだ。」
と言われて、舟は港に戻って嫁は舟から降ろされてしまいました。
今度は、舟は何事も無かったように、島に向かって進んで行きました。
降ろされた嫁はどこへ行ったか分からないそうです。

※舟玉明神=舟の守護神。
古代から船乗りのあいだで信仰され、はじめは住吉の神、
のち、神仏混交の形をとり大日、釈迦如来、聖観音も現われた。


[表示切替]
モバイル | | トップに戻る