みどりの中に光る絹の町川俣

川俣町の町営住宅

印刷用ページを表示する掲載日:2024年4月1日更新

町営住宅一覧

町営住宅一覧
No. 団地名 築年度 構造 間取り トイレ 管理戸数
1 七窪団地 昭和37年・38年 平屋建

和室×2部屋(4.5帖、6帖)+DK

汲取り 14戸
2 ふもとがわ1号棟 昭和48年 5階建 和室×3部屋(4.5帖×2、6帖)+K 水洗 40戸
3 ふもとがわ2号棟 昭和49年 5階建 和室×3部屋(4.5帖、6帖×2)+K 水洗 40戸
4 中道団地 昭和50年 2階建

和室×3部屋(4.5帖×2、6帖)+DK

汲取り 8戸
5 賤ノ田団地 昭和52年 5階建 和室×3部屋(6帖×2、4.5帖)+DK 水洗 40戸
6 飯坂団地 昭和57年 平屋建

和室×3部屋(6帖×3)+DK

水洗 10戸
7 小綱木団地 昭和58年・60年 平屋建 和室×3部屋(6帖×3)+DK 水洗 16戸
8 壁沢団地1号棟 昭和61年 5階建 和室×3部屋(6帖×2、4.5帖)+DK 水洗 40戸
9 壁沢住宅2号棟 昭和61年 5階建 和室×3部屋(6帖×2、4.5帖)+DK 水洗 36戸

10

新中町団地 平成28年 2階建 和室×1部屋+洋室×2部屋+LDK 水洗 40戸
11 小作住宅   平屋建     5戸
12 山木屋教員住宅   2階建     4戸
13 本町住宅   平屋建     1戸
14 八反田住宅   平屋建     3戸

(No.1~8、10は公営住宅法に基づき設置された住宅、No.12は教員用住宅)

町営住宅の位置図 [PDFファイル/600KB]

入居資格

町営住宅は、公営住宅法に基づき町民の皆さんの税金と国からの補助金によって建てられた住宅です。低廉な家賃で入居することができますが、下記の入居資格に該当していることが必要です。また、入居の際には、団地内の共同生活のルールや、家賃の支払い等の契約条項を遵守いただきます。

  1. 国税、地方税の滞納がないこと。 
  2. 同居親族があること。(婚姻の予約者等も含む。)
  3. 単身者でも60才以上の方、身体障がい者の方、生活保護受給者の方
  4. 現に住宅に困窮していること。
  5. 入居決定時に連帯保証人1名の引受承諾が得られること。
  6. 町営住宅一覧No.1~10の町営住宅は、申込者および同居する方で収入のある方全員の所得額の合計金額が、収入基準(※)内であること。

※収入基準
世帯の所得月額が15万8千円以下であること。ただし、裁量世帯に該当する場合(高齢者世帯・障がい者等世帯・子育て世帯等)は21万4千円以下であること。

【所得月額=(世帯の年間総所得-(38万円×同居者数)-その他の控除)/12(ヶ月)】

 *その他の控除とは、世帯の中に障がいや寡婦の方がいる場合、別居扶養親族がいる場合等

その他、詳しくは建設水道課までご相談ください。

町営住宅入居希望申込方法

空室が生じた場合、広報かわまた(毎月1日発行)によりお知らせいたします。申込順ではありませんので、通常は受付しておりません。(他市町村から入居希望の場合は、電話でお問い合わせください。)

*広報かわまたページへのリンクはこちら

 (「各課からのお知らせ」中、『町営住宅入居者募集のお知らせ』をご覧ください)

申込時必要な書類

  1. 町営住宅入居申込書 [Wordファイル/29KB]
  2. 困窮事項申告書 [Wordファイル/16KB]
  3. 町営住宅入居申請に関する同意書 [Wordファイル/20KB]
  4. 3に同意いただけない場合は、収入の内容がわかる書類
    ・源泉徴収票または所得課税証明書
  5. 納税証明書
  6. 該当者のみ必要なもの
    ・婚約証明書
    ・身体障がい者手帳
    ・療育手帳
    ・その他町長が必要だと認めた書類

町営住宅退居方法

退居する1ヶ月前に建設水道課へ退居届を提出すること。

退去時必要な書類

町営住宅退居届 [Wordファイル/44KB]

入居者の方へ

町営住宅に入居している方に関する各種申請書等のダウンロードページです。

申請等の際には、各種様式に添付書類を添付してください。

申請書等はこちら

PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社の Adobe Reader(無償配布)が必要です。
まだお持ちでないかたは、アドビシステムズ社のウェブサイト<外部リンク>からAdobe Readerをダウンロードしてご覧ください。
アドビリーダーダウンロードサイトへ<外部リンク>


[表示切替]
モバイル | | トップに戻る