みどりの中に光る絹の町川俣
トップページ > くらし・手続き > 生活環境 > 注意喚起 > 薪ストーブ等の灰の処分方法について

薪ストーブ等の灰の処分方法について

印刷用ページを表示する掲載日:2025年3月21日更新

県内において、薪ストーブを使用した際に発生する灰から放射性セシウムが検出されるという例が見られました。
そのため、一般家庭において、ストーブや風呂焚きなどの燃料として薪を使用した際に発生した灰については、庭や畑にまいたりせず、当面、以下の方法により行いますのでご協力をお願いします。

収集する灰

  • 一般家庭で薪ストーブを使用した際に発生したもの
  • 一般家庭で風呂焚きなどの燃料として薪を使用した際に発生したもの

※野焼き等で発生した灰は除きます。

収集方法

  1. 灰を資源専用袋に入れて、役場町民税務課までご持参ください。(閉庁日・閉庁時間を除く。)
  2. 飛散しないように、口をしっかり縛ってください。
  3. 火が完全に消え、冷めた状態であることを確認してください。

ご注意いただくこと

ご持参するまでの間、ご家庭で保管する場合は、周囲への飛散や雨などでの流出を防止するため、ビニール袋等に入れ、人が近寄らない場所に保管してください。


[表示切替]
モバイル | | トップに戻る