1969年に創業した会社で現在は、車載用・民生用ワイヤーハーネスの開発・設計・製造・販売を行っています。
また、最近は映像・通信・自動車関連部品にとどまらず、医療・介護・地球環境保護の分野でも活躍中です。
主に車載用・民生用のワイヤーハーネスを生産している。
長谷川 優さん(23歳) 2017年に就活中に企業説明会で知り、社内の雰囲気がとてもよかったことから入社し、技術部に配属される。治具や車関係のハーネスの試作品を作成している。 |
―― なぜ、この仕事に就こうと思いましたか?
長谷川さん:大学在学中に企業説明会で声をかけてもらったのがキッカケで知りました。企業見学時、会社の雰囲気が良かった
ので就職を決めました。
―― 普段はどんな仕事をしていますか?
長谷川さん:治具と呼ばれる、製品を作る際に使用する特殊な道具の製作と、車載用ハーネスの試作を行って
います。
―― 職場内の雰囲気はいかがですか?
長谷川さん:とても良いと感じます。先輩と話しやすい環境で、休憩中はよく話をしています。また、昼は新入社員で集まり、
昼食をとっています。
―― 長谷川さんにとって、この仕事の魅力ややりがいは何ですか?
長谷川さん:携わったものが完成した時にやりがいを感じます。また、自動車関連部品を販売している店で、自社製品が売って
いたりするとうれしいです。
―― 休みの日は何をして過ごしていますか?
長谷川さん:映画鑑賞が好きなのでよく映画館に行きます。また、バイクで出かけることも好きです。
リフレッシュするために10kmほどランニングをすることもあります。
ハーネスの試作をします。 コネクタにしっかり合うように不良品が無いかをチェックします。 | 無い部品は自分で作っちゃいます! 圧着不良が出ないように注意しながら操作します。 | 設計書に間違いなどが無いかをチェックをします。 |
長谷川さんの上司 角舘 倫明さん(41歳) 2000年入社。入社当時から技術部に所属して設計業務を担当。現在も技術部の係長として設計業務と技術部員の管理に奔走中! |
―― 角舘さんから見て長谷川さんはどうですか?
角舘さん:とてもハキハキとしていて、コミュニケーションをしっかりと取れていると感じています。
―― 角舘さんが仕事をするうえで、大切にしていることはどんなことですか?
角舘さん:当然のことですが、品質は大切です。また、お客様の要求にどれだけ応えられるか、迅速な対応をとれるか、
不良は絶対に出さないなどを目標にしています。
名称 | アサヒ通信株式会社 |
事業内容 | 車載・民生用ワイヤーハーネスの開発・設計・製造・販売 |
業種 | 製造業 |
所在地 | 福島県伊達郡川俣町鶴沢字中山1番 |
電話番号 | 024-565-2111 |
資本金 | 2億2千万円 |
設立年 | 1969年 |
代表者 | 代表取締役社長 菅野高延 |
有給休暇平均取得日数 | 約10日 |
月平均残業時間 | 約13時間 |
社員平均年齢 | 約42歳 |
従業員数(男/女比) | 150人(男女比2:1) |
平成30年度新規採用人数 | 14名(うち一般6名、大卒3名、専門卒1名、高卒4名) |
アサヒ通信株式会社
管理部総務課
TEL 024-565-2111
[表示切替]
| | トップに戻る