みどりの中に光る絹の町川俣
トップページ > くらし・手続き > 移住・定住 > 地域おこし協力隊 > 【トルコギキョウの担い手(企業研修型)】地域おこし協力隊を募集します

【トルコギキョウの担い手(企業研修型)】地域おこし協力隊を募集します

印刷用ページを表示する掲載日:2025年8月25日更新

 川俣町では、少子高齢化の影響を受け、農業の後継者不足が大きな問題となっています。その中でも、山木屋地区では、原発事故の影響に加え、避難した農家やその後継者が戻ってこないという状況にあり、農家数は大きく減少しています。
 そこで、山木屋地区にて営農を再開したトルコギキョウ等の花卉農家のグループである「あぶくまカットフラワーグループ」の支援を受けて、山木屋地区でトルコギキョウ等の栽培技術を学び、新規就農を目指す地域おこし協力隊を募集します。

   トルコギキョウ

募集人数

1名

活動内容

◇トルコギキョウ等の新規就農に向けた取り組み

 山木屋地区での営農の特徴や栽培の実務知識・技術を習得するため、あぶくまカットフラワーグループ(※)の営農者(里親)に弟子入りしていただきます。

※あぶくまカットフラワーグループとは・・・
 川俣町山木屋地区で、トルコギキョウを中心に切り花などを生産する花卉農家のグループです。1989年、高品質で需要の高いトルコギキョウに着目し、本格的な栽培をスタートしました。現在では、グループで年間30万本を出荷し、県内の特産品に育て上げています。

◇協力隊任期(3年間)終了後の目標

 活動を通じて、農業の経営ノウハウや運営について習得し、任期終了後は身につけたスキルを活かして、あぶくまカットフラワーグループの一員として川俣町での独立・起業をしていただきます。

委託料及び福利厚生等

1. 委託料の額は、月額266,000円を上限とします。

2. 活動に必要な経費(車両借上費、燃料費、出張旅費等)は、町と協議の上、活動に必要と認められるものに限り、予算の範囲内(年間上限776,000円)で委託料とは別に補助します。

3. 業務委託契約のため、健康保険及び年金保険料等は自己負担となります。国民健康保険、国民年金に加入してください。

4. 住居費は月額42,000円を上限に町が家賃を負担します。 
  ※転居費用、生活備品、光熱水費は自己負担です。

5. 活動に使用する自動車及びパソコン等事務機器、携帯電話は、ご自身で用意いただきます。

応募手続き

受付期間

第1期:令和7年4月28日(月)から6月20日(金)締切(当日消印有効)
第2期:令和7年8月25日(月)から12月12日(金)締切(当日消印有効)

提出書類(各1部)

  (1)川俣町地域おこし協力隊申込書 [PDFファイル/150KB]
      川俣町地域おこし協力隊申込書 [Wordファイル/20KB]

  (2)住民票の写し

  (3)普通自動車運転免許証の写し(表・裏)

   ※提出していただいた書類は返却しません。

その他

 詳しい内容については、募集要項PDF [Wordファイル/39KB]をご覧ください。

応募・問い合わせ先

川俣町政策推進課まちづくり推進係

【住所】 〒960-1492 福島県伊達郡川俣町字五百田30番地

【連絡先】 024-566-2111(代表) 2405(内線)

【メール】 seisaku@town.kawamata.lg.jp


PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社の Adobe Reader(無償配布)が必要です。
まだお持ちでないかたは、アドビシステムズ社のウェブサイト<外部リンク>からAdobe Readerをダウンロードしてご覧ください。
アドビリーダーダウンロードサイトへ<外部リンク>


[表示切替]
モバイル | | トップに戻る