川俣町では、ごみの減量化とリサイクルの推進並びに地域活動の活性化を目的として、資源ごみの回収・リサイクルに取り組む団体に対し、報奨金を交付しております。
自治会、PTA、子供会その他地域住民で構成する非営利の団体
・古紙類(新聞、雑誌、ダンボール、紙パックなど)
・繊維類(衣類、布団など)
・びん類(一升びん、ビールびんなど)
・非鉄金属類(アルミ缶、銅線など)
※鉄(スチール缶、ビニールハウスのパイプなど)は対象外となります。
回収量1キログラムあたり5円
回収業者から提出された「びん」の引き取り数量が本数で記入されている場合は、びんの種類ごとに下記のとおり換算し計算してください。
※びんの本数をそのまま報告書に記載しないよう、記入の際はご注意ください。
びんの種類 | 1キログラムに換算する本数 |
---|---|
一升びん | 1本 |
ビールびん大(633ミリリットル) ビールびん中(500ミリリットル) |
2本 |
ビールびん小(330ミリリットル) ジュースびん |
3本 |
資源回収を実施する前に、『資源回収団体登録申請書(様式第1号)』により、回収を行う住民団体を町に登録してください。
※毎年度、1回目の資源回収を実施する前に登録申請が必要です。
※登録内容に変更がある場合は、『資源回収団体登録事項変更届(様式第2号)』により、変更内容の届け出をお願いいたします。
団体登録の承認後、資源物を引き渡す回収業者と打ち合わせの上、資源物の回収を実施してください。
※回収業者の選定及び引き渡しの方法は自由ですので、各団体で相談して決めてください。
※常時回収ができる資源物保管場所を設置する団体は、資源物の散乱や火事に十分注意をし、適切な管理をお願いいたします。
資源回収の終了後、『資源回収実績報告書(様式第3号)』により、年度末までに当該年度合計の回収量(回収業者への引き渡し量)を報告してください。なお、報告書には、回収業者が発行する引き渡し量が分かる伝票等を添付してくだい。
町で事業内容の審査を行い、算定した報奨金を交付いたします。
※支払い方法は登録された口座への振込のみとなります。
・資源回収団体登録申請書(様式第1号) [Wordファイル/20KB]
[表示切替]
| | トップに戻る