むかし、あっとこにあほな総領息子があったど。
正月が近づいたんで、
「町さ行って、せぎよい(※)してこ。」
って、五円あづけらっちゃったど。
むかしの五円はてえしたもんでな。
首たさ風ろ敷しばって、五円たんがって町さ行ったど。
何買ったらぜえかわがんね。
「せぎよいしてこ。」
って、言わっちゃって、そったごと知んねえんだな。
町では正月がくっから、あっちでもこっちでも道の両側さ店が並んでるわけだ。
何買ったらぜえがと、あっちゃ行ぎ、こっちゃ行ぎしてだら、
「これ、これ、ちょっときてみろ。おめえさん、何買いさきたんだ。」
って、声かげらっちゃんだと。
様子でわがったわけだ。
「せぎよいしてこって、金もらってきた。」
「なんぼもらってきた。」
「こったげだ。」
って、出してみせだら、
「五円か、せぎよいにはこれが一番だ。」
って、ほの人はない、お獅子神楽売ってだんだすな、
ちっちぇのがらずねえのがら、いくつも並べでない。
「このお獅子神楽持って行けば、悪魔払って年取られんので、一番ぜえんだ。」
「ほんじゃ、これ買ってぐ。」
って、神楽面買って家さしょってけえってきだと。
「せぎよいしてきだ。」
って、ゴロゴロど転ばしてやったど。
おとっつぁがあげでみだら、神楽面一つぎりだったど。
「なんだ、これぎりが。」
「これが一番ぜえって言うがら、買ってきた。」
「このでれすけ。
正月くるっつぅに神楽面一つ買ってきて、なじょすんだ。
にしゃどういうやつ、よくよくあほな野郎だ。
これ一つくれっから、しょって出で行げ。
家さおがんねえ。行ぎでどこさ行げ。」
って、神楽面一つ風ろ敷さしょわせらっち、ぶん出されちゃったど。
仕方ねえがらしおしおど出で行ったど。
だんだん日い暮れで、心細ぐなってきて、
さで、どこさ寝っペやど、そっちこっちさがしてだら、
人のへえってねぇような小屋めっけだと。
今日はこごさ寝でけましょうど思ってだどころ、遠くがら人声がするつんだな。
ゴヤゴヤ、ガヤガヤって近づいてくんで、
そろっと戸ぉあげでみだら、十人も十五人もぞろぞろってやってくっとこだったど。
こんじゃなんねえ。
めっかさったらいじめられっと思って、天井のはりさ上がって、
野郎共なんさきたんだがと見っとったど。
ほしたら、金おっぴろげてやったり取ったりしてばくち打ぢ始まったんだと。
ばくちなんて見だごとねえがら、いやぁ、こりやおもせ-。
おらもひとづまざってけましょうど、盛りになった頃、神楽面かぶってな、
「おらどごまぜろ-。」
って、はりの上がらドサッとまん中さ落ぢたっがらな、
いやあ、集ばった連中おったまげちゃってな、
「ほら、化け物だ-。」
って、お金おきじゃりにして逃げてっちゃったど。
いや、これはぜえ。
泊まっとごねんだがら、このくれえ集べで持ってげば、
許してけんべからど思って、金さらって家さけえってきたど。
「おら、金もうけしてきた。」
って、てえしたごど語っておとっつぁさ見せたど。
「どごでそういう金もうけしてきた。」
「これこれ、こういうわげだ。」
「いやあ、てえしたもんだ。これだげあればじっとしてられる。」
って、ぶんだしてみだが、また引っ込ましたんだと。
※せぎよい=正月用の品物を買うこと。
大綱木 菅野 佐吉
[表示切替]
| | トップに戻る