みどりの中に光る絹の町川俣
トップページ > 昔ばなし > 昔ばなし > ヘビむこ入り(ヘビと娘の話) > ヘビむこ入り(ヘビと娘の話)(1)(現代語版)

ヘビむこ入り(ヘビと娘の話)(1)(現代語版)

印刷用ページを表示する掲載日:2012年7月1日更新

暮らしの良い家の娘ではなかったそうですが、
昔はどこでも機織りをしたそうです。
「夕方になったから、水を汲んできて。」
と遠くの井戸に(娘は)いかされました。
そしたら、立派な侍様が(井戸に)来ていて、
「今夜、お邪魔するからな。」
と言いました。
娘は気持ち悪くて、おっかさんに話をしました。
「こういう立派な侍様が、こられると言うのだけれども、
私みたいなものに、ああいう立派な侍様がこられるはずが無い。」
そしたら、おっかさんも利口で、変だと思い、
「それは並大抵の人でないのだから、羽織は着ていたかい。」
「着ていた。」
と言うので、
「それじゃ来たならば、羽織の裾に針を刺して、
糸をあるだけ絡んでおいて、ほぐしてやりなさい。」
と言いました。

そしたら、その晩、
言われたとおりに蚊帳をつって(娘が)寝ているところに(侍様が)入ってきました。
娘はおっかさんに言われていたので、
糸を針の穴に通して、団子に突き刺して待っていました。
すきをみて羽織の襟にそっと針を指して、糸をほぐれるだけほぐしてやりました。
「あした、その糸をたぐってみなさい。」
と言われて、行ってみたら、
大きなけやきの木の穴の中に、大きな蛇が唸って寝ていました。


[表示切替]
モバイル | | トップに戻る