みどりの中に光る絹の町川俣
トップページ > 昔ばなし > 昔ばなし > ヘビのたたり(結び付けられたヘビのたたりの話) > ヘビのたたり(結び付けられたヘビのたたりの話)(現代語版)

ヘビのたたり(結び付けられたヘビのたたりの話)(現代語版)

印刷用ページを表示する掲載日:2012年7月1日更新

むかし、ある家の人が、春の暖かい日に垣根を直していました。
そこに一匹のヘビがニョロ、ニョロと出てきました。
(その人は、)ヘビが大嫌いだったので、
捕まえて垣根に動けないように結び付けてしまいました。
それから、何日か日に照らされ、雨にうたれ、風に吹かれて、
とうとう長い白骨だけになってしまいました。

夏が過ぎて秋が来てきのこの季節がやってきました。
ある朝、その人が畑を見回って垣根のところに来てみると、
美味しそうなきのこが山ほど出ていました。
(きのこを)とってきて村の人に見せたら、
誰も見たことの無い知らないきのこでした。
昔から知らないきのこは食うなと言われていたから、
もったいないと思ったが裏の川に捨ててしまいました。

ところが翌朝川に行ってみると、
捨てたきのこにコイや、フナや、ドジョウが集まって食べていました。
これはいいものを見つけたと思い、
網ですくってきて焼いたり、煮たりして家中で食べました。
ところがみんなお腹をこわして最後にはとうとうみんな死んでしまいました。


[表示切替]
モバイル | | トップに戻る