みどりの中に光る絹の町川俣
トップページ > 昔ばなし > 昔ばなし > へっぴり嫁(部屋の由来の話) > へっぴり嫁(部屋の由来の話)(1)(現代語版)

へっぴり嫁(部屋の由来の話)(1)(現代語版)

印刷用ページを表示する掲載日:2012年7月1日更新

むかし、ある村に気立ての良い娘がいました。
一つ人に言われない癖があったので、
縁談に恵まれなかったところが、隣村から(縁談の)話があって、
うまくまとまって嫁入りしました。

結婚式も終わって何日か過ぎた頃、
(嫁が)何か心配でもあるのか具合の悪そうな顔をしていたので、
姑と婿が聞いたところ、
「わたしには、病気とも思われる大きな“へ”をする癖があるんです。」
「“へ”ぐらいのことで心配していることないから、おもいっきりしなさい。」
「それで良かったらしますが、危ないからおっかさんも、
おまえさんも庭の臼につかまってください。」
と言うので、つかまっていたら、
(嫁は)しりをまくってボーンと(“へ”を)しました。
そしたら、婿は天井のはりの上に吹き飛ばされて、
おっかさんは臼ごとけたの上まで吹き飛ばされてしまいました。
「これでは命まで取られてしまうから、こんな嫁は家にはおけない。
おまえが実家に送っていけ。」
と言われて、婿は仕方なく(嫁を実家に帰しに)送って行きました。
途中まで来たとき、馬に反物をつけて商売に来ていた人たちが、
のどが渇いて道ばたの梨の木を見つけて取ろうとしましたが、
とどかなくて困っていました。
嫁はそれを見ていて、
「なんだ。こんなこと、この梨だったら、私の“へ”で落として見せる。」
「人をばかにするな。“へ“したぐらいで、この梨が落ちるはずがあるか。
落としたら馬ごとこの反物を全部くれてやる。」
「よし、それなら見てなさい。
危ないから、あなたたち梨の木から離れていなさい。」
と、しりをまくってボーンとしたところ、
梨も木の葉も落ちて裸の木になってしまいました。
それで約束だから、馬や反物をそっくり貰ってしまいました。
それを見て婿は、こういう宝(財産持ちの)嫁は(実家には)返せないと思い、
「いっしょに戻ろう。」
と、連れて帰って、おっかさんに、
「これ、これ、こういうわけだ。」
と話したら、
「そんな宝嫁ならば長くいてください。
しかし、あのような“へ”をされて、
いつも屋根の上になんて吹き飛ばされては困るから、
奥の方に一間(ひとま)造ってやるから、そこに行って思う存分しなさい。」
と言いました。
それが“へ”屋(部屋)の始まりだそうです。


[表示切替]
モバイル | | トップに戻る