みどりの中に光る絹の町川俣
トップページ > 昔ばなし > 昔ばなし > 法印とキツネ(法印(山伏)とキツネの話) > 法印とキツネ(法印(山伏)とキツネの話)(2)(現代語版)

法印とキツネ(法印(山伏)とキツネの話)(2)(現代語版)

印刷用ページを表示する掲載日:2012年7月1日更新

むかし、南平(なんぺい)の奥に古ギツネが住んでいました。
時々、里に出てきては村人を化かしていました。
その南平に法印さま(山伏)が一人で行をして暮らしていました。
ある時、山の中で法印さまが、
古ギツネが気持ちよさそうに昼寝しているのを見つけて、
いたずらしてやろうときつねの耳もとに、
ほらの貝を押し付けて思い切りブッーと吹きました。
するとキツネはびっくりして、山の中に逃げていってしまいました。

夕方、法印さまが中島のところを通りかかると、
ある家がとてもにぎやかで、踊りや歌が聞こえてきました。
ひとつのぞいてやろうと、節穴を探して家の周りをぐるっと回って、
やっと小さい節穴を見つけてのぞいたら、
とたんに、おもいきり蹴飛ばされてしまいました。
気がついたら田んぼのまん中にころばされていました。
そして、村の人が集まってきて、
「法印さま、どうして馬の尻の穴などのぞかれた。」
と聞かれて、
「あの古ギツネめ、おらのこと化かしたな。」
と言いました。


[表示切替]
モバイル | | トップに戻る