みどりの中に光る絹の町川俣
トップページ > 昔ばなし > 昔ばなし > イヌの足(弘法大師と犬の話) > イヌの足(弘法大師と犬の話)(現代語版)

イヌの足(弘法大師と犬の話)(現代語版)

印刷用ページを表示する掲載日:2012年7月1日更新

昔、弘法大師さまがあるとき、
「わらう」という字を作ろうとして筆を持ったが、
どうしても書けませんでした。
どのように書けばいいかと考えていたら、
表で子供たちの笑う声が聞こえてきました。
ちょっと障子を開けてみると、
子供たちが子イヌに籠(かご)をかぶせて遊んでいました。
籠がきつくてどうしても取れないので、
子イヌがはねているのが面白くて笑っていました。
大師さまはそれを見て、犬という字に竹をかぶせてみたら、
本当に笑っているように見えたので、それから「笑」と言う字ができたそうです。

それで大師さまはイヌに恩返しをしようと思いました。
むかしは、イヌは三本足でした。
大師さまは三本足では不自由だろうから、一本ふやして四本にしてやろうと、
五徳から一本取ってイヌに付けてやりました。
五徳は四本足でしたが、それから三本足になったそうです。

イヌは喜んで大師様にもらった足に、しょんべんなどかけたら罰が当たると思い、
そのたびにその足を持ち上げてするようになったそうです。

※五徳・・・火鉢や囲炉裏などに置いて、鉄びんなどをかける鉄製の道具。


[表示切替]
モバイル | | トップに戻る