むかし、あっとこに、
親孝行なむすこと、とっしょったおとっつぁと二人暮しのぜえがあったど。
毎日二人して仲よく木切っだり、炭焼いだり山仕事さ行ったど。
ほのうち、おとっつぁは腹さでき物わずらってなくなっちまったど。
むすこは夜も休まねえで看病し、
ぜえ薬があっと聞くと早くさ行っても買ってきて飲ましてたど。
ほんでも、なくなっちまったんで、
むすこはほのでき物憎むようになってきたど。
ほんで、おとっつぁの腹からでき物とって、
そして、たばこ入れの根付け(※)作ぐって夜、昼、火の点いだきしぇるで、
親のうらみ、思い知れってただいていたど。
ある日、山仕事さ行っでたばこ入れと一緒にそばの木さかけておいたど。
一服休みでたばこ吸うべと思っだら、
ねえんでよく見だら根付けなぐなって下さ落ぢてたど。
よぐみっと根付けがとけてしまったんだと。
おかしねーことあるもんだと木みだらタラの木だったど。
タラの木が腹のでき物さ効くんだべかとためしてみだら、
腹の病気さ効くことが分がったど。
ほんで、今でもタラの木の根の皮取っで、
干して町さ持って売ってんだと。
※根付け=タバコ入れを腰に下げる時、
落ちないようにそのひもの端につける細工物。
川俣 佐藤 庄吉
[表示切替]
| | トップに戻る