みどりの中に光る絹の町川俣
トップページ > 昔ばなし > 昔ばなし > 孝行むすことタラの木(孝行むすこの話) > 孝行むすことタラの木(孝行むすこの話)(現代語版)

孝行むすことタラの木(孝行むすこの話)(現代語版)

印刷用ページを表示する掲載日:2012年7月1日更新

むかし、あるところに、
親孝行なむすこと、年をとったおとっつぁと二人暮しの家がありました。
毎日二人して仲良く木を切ったり、炭を焼いたり山仕事に行きました。
そのうち、おとっつぁは、腹にでき物を患って亡くなってしまいました。
むすこは夜も休まないで看病し、
良い薬があると聞くと早く買って来て飲ませていました。
それでも、亡くなってしまったので、
むすこはそのでき物を憎むようになってきました。
それで、おとっつぁの腹からでき物をとって、
そして、たばこ入れの根付(※)を作って夜、昼、火の点いたキセルで、
親のうらみ、思い知れって叩いていました。

ある日、山仕事に行って、
(根付を)たばこ入れと一緒に近くの木にかけておきました。
一服休んでたばこを吸おうと思ったら、
(たばこ入れが)無いのでよく見たら根付がなくなって下に落ちていました。
よく見たら根付が溶けてしまっていました。
おなしなこともあると木を見たらタラの木でした。
タラの木が腹のでき物に効くのかと試してみたら、
腹の病気に効くことが分かりました。
それで、今でもタラの木の根の皮を取って、
干して町に持って売っているそうです。

※根付=タバコ入れを腰に下げる時、
落ちないようにそのひもの端につける細工物。


[表示切替]
モバイル | | トップに戻る