むかし、女神山にちょっとあほな若い者がいました。
嫁をもらって正月に、
「ご年始に行ってきて。」
と言われて、嫁の家に行ったら、
ぺターン、ぺターンと餅つきをやっていました。
そしたら、子供たちが寄ってきて危ないものだから、
「おっかねぞ。おっかねぞ。(危ないよ。危ないよ。)」
と言ってついていました。
若い者は本当におっかない(恐い)と思って、びっくりして見ていました。
つき終わってから、丸めてあんこに入れて、おかあさんに出されました。
(若い者は、)恐いものだと思っていたので、じっと見てばかりいました。
みんなはペロペロ、ペロペロおいしそうに食べているのだけれども、
若い者はおっかないと(餅つきをやっていた人に)教えられたので、
とても恐いものだと思って、
「おにいさん、おにいさん、たくさん食べてください。」
と言われても、食べないで全部座布団の下に捨ててしまいました。
そして、お土産に重箱に、丸め餅を十三個入れて風呂敷に包んでもらい、
帰ってきました。
ずっと来るうちに棒があったので、恐い餅だと思っていたので、
棒の先に風呂敷包みの先に引っ掛けて、ヒョッコ、ヒョッコと来たら、
ドサーンと風呂敷がほどけて落ちてしまいました。
重箱のふたがあいて、中の白い丸め餅がガシャガシャになってしまいました。
それを見て、
「白い歯を向けて、おれにかかってくる気か。」
と、担いでいた棒を持って、餅ごとペタペタ、ペタペタ、ペタペタと叩いて、
泥だらけにしてしまいました。
[表示切替]
| | トップに戻る