むかし、あっとこに、兄弟があっでな。
せなの方は、
「扇拍子(びょうし)をちょっと打って、ちょうぎちょうぎ長六に、
長太郎びくに長びくに、あの山のこの山の、ああ申すこう申す、
はっきりど縁切りもくあみに、てんもくもくのもくぞう坊、
伊賀の平左衛門加賀の源蔵次、源七源八源年六、
とっペない五郎、うりのおん坊とうがん坊、豆腐のおん坊食いしん坊、
刀の鐺(とう、刀のこじり)の小左衛門、鳥の鶏冠(けいかん)の藤三郎」
という長い名まえで、
しゃでの方は「問うてなんしょ」という短い名まえだったんだと。
おどつぁんはせなの方があんまりめごくねえがら、
出世しねようにと面倒くさい名まえをつけ、
しゃでの方はめごいがら、短ぐで呼びやすい名まえつけだわげだ。
ほして、二人ともずなぐなって、殿さまさお目どおりすっことになったんだと。
殿さまのめえで、
「せなの方から名まえを申してみよ。」
って言わっち、
「へい、おらはこうこう、こういう者でごぜえます。」
って、長い名まえを申し上げだら、
「ほう、なるほど、なげえおもせー名まえだな。」
って、おほめの言葉をいだだいで、ご褒美をもらったんだと。
ほれがら、しゃでさ、
「そちは何と申す。」
「はい、問うてなんしょと申します。」
って言ったら、
「問うてなんしょ。聞いでなんしょどは何事だ。無礼者さがれ。」
って、てえへんごしゃがっちゃんだとさ。
小神 安斎 正治
[表示切替]
| | トップに戻る