むかし、ある人が用を頼まれて大金を持って、
「どこそこまで行ってきてください。」と言われたそうです。
途中で追いはぎに会ったら大変だ。
無事に用たして帰ってくるには、
坊さまの支度をして行くにかぎると思って、
にわか坊主に化けて出かけました。
そうして、あるところまで来たら暗くなってしまい、
泊まるところはないし、どうしようと思っていたら、
明かりがもれている家があったので、そこに行きました。
「暗くなったから、一晩泊めてください。」
と言ったら、じいさまとばあさまがいて、
「ああ、ちょうどいいとこに坊さま来ていただいた。
じつは娘が死んで、葬式をすませたばかりです。
功徳にひとつお経をあげてください。」
と言うので、今さら坊さまでないと言えないので承知しました。
じいさまとばあさまは、ちゃんと仏壇の前に坊さまの席を設けて、
「坊さま、ひとつ供養お願いします。」
と言われましたが、にせ坊主だからお経のおの字も知らない。
なんて拝んだらよいかわからない。
初めはカーン、カーンと鳴らしながら、むにゃむにゃとやっていたが、
すぐ脇にじいさまとばあさまがいるから、何か文句を唱えなければならない。
そうしたところ、仏壇のうしろからネズミがチョロ、チョロでてきました。
これはいいと思って、
「おんチョロ、チョロと穴のぞきー、カーン。」
と適当に言いました。
そしたらネズミがひっこんで、また出てきました。
「また、チョロ、チョロと穴のぞくー、カーン。」
と言いました。
そしたら今度は、ネズミが二匹出てきて、チュー、チューと鳴いたので、
「何やら相談しており候。カーン。」
と言いました。
ネズミはキョロ、キョロようすを見ていたが、ひっこんでしまったので、
「どこにか逃げ行き候。カーン。」
と言いました。
じいさまとばあさまは、坊さまが帰ってからも、
そのお経をありがたがって、毎晩、娘の供養に唱えていました。
ある晩、二人の泥棒が娘を亡くしたことで、
お悔やみがたくさんあるに違いないと思い、
(じいさまとばあさまの家に)忍びこんで障子の穴からそっとのぞいて見ていました。
そうしているところ、じいさまとばあさまが、
「おんチョロ、チョロと穴のぞきー、カーン。」
と言ったのでびっくりしてしまいました。
これはさとられたと思って、さっと身をひいて、またのぞいたら、
「また、チョロ、チョロと穴のぞくー、カーン。」
と言ったので、泥棒はびっくりして、
「おい、あい棒、すごいじいさまとばあさまだ。
おらがのぞいたことを知っているぞ。じっとしてようすを見てみよう。」
とこそこそ言ったら、
「何やら相談始め候、カーン。」
と言いました。
泥棒はびっくりして逃げ出したら、
「どこかへ逃げ行き候。カーン。」
と言ったので、きもをつぶして逃げていきました。
[表示切替]
| | トップに戻る