みどりの中に光る絹の町川俣
トップページ > 昔ばなし > 昔ばなし > りごなたゆうさま(利口な神主様の話) > りごなたゆうさま(利口な神主様の話)(現代語版)

りごなたゆうさま(利口な神主様の話)(現代語版)

印刷用ページを表示する掲載日:2012年7月1日更新

むかし、あるお宮に利口なたゆうさま(神主様)がいました。
暮らしを良くしていいお宮を建てるには、
どうしたら良いかいつも考えていました。

ある時、村の人たちがお宮参りにきて、
神さまにおさい銭をあげてお祈りしていました。
ところがさい銭箱のサカキが小銭をあげるとなんともないが、
大きな銭をあげるとガサ、ガサと動きました。
わきにいたたゆうさまから、
神さまが願いを聞き届けてくれたおしるしだと聞かされ、
村の人はみんな大きな銭をあげるようになりました。
そして、とうとう立派なお宮を建てることができました。

たゆうさまはさい銭箱に水を入れて、
中にたくさんのどじょうを入れておきました。
小銭ではなんともないが、大きな銭があたると痛いものだから、
それで、どじょうがあばれてサカキがゆれたそうです。


[表示切替]
モバイル | | トップに戻る