信夫山をお山と言っていますが、
むかし、お山のごんぼ(しっぽの短い)ギツネと、
なんという山か忘れたが、その山のキツネとが、
「金持ちばかにして、金とって酒でも飲もう。」
と相談しました。
お山のキツネのほうが賢かったのでしょう。
人に化けて別なキツネが馬になりました。
そして、
「馬買ってください。」
と、ある金持ちの家に行きました。
馬を買う時はあるかせて歩きぶりを見たり、姿、格好を見て買いました。
その家のだんなさんが後ろ足がどうだ、こうだと言えば、
化けているのだからそのとおりに直すし、
首の振り方がどうだと言えば首も直すし、
立派な馬になってしまいました。
だんなさんは喜んで言い値どおりで買ってくれました。
お山のごんぼギツネはいっぱい金をもらって、
自分ばかり飲んだり食ったりしてしまいました。
馬に化けたキツネはすぐ逃げられると思っていたが、
厳重に馬屋にかこわれたので逃げられませんでした。
そのうち馬屋から引き出されて、体や足を洗ってもらっているうちに、
やっと逃げてお山のキツネのところに行きました。
分けまえをくれと言っても、
(お山のキツネが、)飲み食いしてしまったのでもらえませんでした。
よし、見ていろ。
今に敵を取ってやると、(別のキツネは、)その時は帰っていきました。
寒い冬のある日、
(別の山のキツネが、)川でいっぱい魚を捕って食べていたところに、
お山のごんぼギツネがやってきて、
「おらにも分けてくれ。」
「いや、だめだ。阿武隈川に行けば、いくらでも捕れる。
明け方近くに行って、川にしっぽ浸してじっとこらえていれば、
いくらでもかかってくるよ。」
と言いました。
お山のキツネは本気になって、明け方近く、
阿武隈川に行ってしっぽを浸していました。
かんかんという寒い日だったから、凍りついてしっぽが抜けなくなってしまいました。
そのうちに夜が明けて、村の人たちも仕事に出かけてくるので、
あわてて無理矢理引っぱったら、しっぽがポッツリ切れてしまいました。
それで、お山のごんぼギツネと言われるようになったとさ。
[表示切替]
| | トップに戻る