みどりの中に光る絹の町川俣
トップページ > 昔ばなし > 昔ばなし > スズメの報恩(おばあさんとスズメの話) > スズメの報恩(おばあさんとスズメの話)(現代語版)

スズメの報恩(おばあさんとスズメの話)(現代語版)

印刷用ページを表示する掲載日:2012年7月1日更新

むかし、あるところに、
情ぶかいばあさまと欲ぶかいばあさまが、隣合って住んでいました。

ある日、村の子供たちが、
一羽の子スズメをつかまえていじめているのを、
情ぶかいばあさまが見ていました。
あまりにもかわいそうなので、
こどもたちに駄賃をあげて子スズメを貰ってきました。
そうして、毎日傷が治るまで手当てをしてあげて、逃がしてやりました。

それから、しばらくたって、
庭先でスズメがピンチョコ、ピンチョコやかましく鳴いているので(庭に)出てみると、
その中の一羽のスズメが、パーッと飛んできて、
ばあさまの肩に止まって、なにかをポロッと落としていきました。
(それは、)ひょうたんの種でした。
恩がえしのつもりで持ってきたのかなと思って、せっかくだからまいてみました。

そしたら、芽を出して、どんどん伸びて大きなひょうたんが二つなりました。
中をくりぬいて何かに使いましょうと、(ひょうたんの)口を切って中の種や、
かすなどを取ろうして振ってみると、一つのひょうたんから金がザラ、ザラ、
一つのひょうたんから米がサラ、サラたくさん出てきました。
「これはありがたいものだ。」
って、また振ってみると、米がサラ、サラ、金がザラ、ザラ、またでてきました。
それから、ばあさまはすこしも米に不自由しないで、お金持ちになって暮らしました。

それを聞いた隣の欲ぶかいばあさまは、よし、わたしもやってみようと思いました。
だからといって、けがしたスズメがいないので、
スズメを捕まえてきていじめて、そして、むりやり飲ませたり食わせたりして放してやりました。

そしたら、しばらくして、(スズメが)ひょうたんの種をおいていきました。
(欲ぶかいばあさまは、)これは思い通りになった。
わたしも一生米に不自由しないと思って、(種を)まいてひょうたんをならせました。
(ひょうたんの)口を切って振ってみたら砂がザラ、ザラとでてきました。
もう一つの口を切って振ってみたら、中からポコ、ポコと水がでてきました。
においをかいでみたら酒でした。
これは、わたしが酒好きなこと、スズメがわかっていて酒をくれたんだなと喜びました。
自分も(酒を)飲んで気持ちが大きくなって近隣の人にも飲ませました。
さあ、次の日になったら自分も近隣の人も、下痢をしてしまい、(近隣の人から)
「とんでもないものを、ご馳走された。」
といわれて、みんなからさんざん文句をいわれましたとさ。


[表示切替]
モバイル | | トップに戻る