むかし、むかし、ある村の名主さまのぜえで、
ぶっしゃせがつづいで死に絶えちゃったんだと。
ほして、空屋になったそのぜえさ魔ものがすくって、
村の人を食い殺したりして、みんな困っちまったど。
村の元気のぜえわけーもんたちが、
われごそ退治してけましょうと乗りこんでっても、
次の朝行ってみっと、のど笛食い切らっち、死がいになっちまってんだと。
村の人たちはおっかながって空屋のめえをなるべく通んねで、
遠まわりして通ったり、晩げさまは早めに山がらけえるようになっちまったど。
そんなごどが長く続くもんだから、名主さまがうんと心ペえして、
なじょかして退治しねでは村がつぶっちまう、
魔ものの正てえが何だか探ってやっペと、
ある晩、勇気だして空屋さしのんでって、魔ものが出るまでまぶってたど。
ほしたら、夜中になったらごいらにぎやかになったんで、
何起きたべと聞き耳たててだら、ほの文句の中がら
「丹波の国の太郎左衛門の、
めざき、おざきに知らせんな。
ドッカダ、ドンドン、キッタカ、ドンドン。」
って、何もんかが歌って踊ってるのが闇の中からわがったど。
名主さまは、ほのはやし言葉をおぼえできて、
これは丹波の国の太郎左衛門という人んとこさ行げば、
何だがわがんでねえがと思っで、さっそく旅仕度してさがしさ出かけだと。
何日かがったもんだか。
やっと太郎左衛門のぜえをさがしたどころが、ほのぜえも名主だったんだと。
「実はこれこれ、こういうわげでたずねてきたんが、
魔ものが知らせんなって、おっかながってるめざき、おざきって何のことだべ。」
って聞いだら、
「めざき、おざきって言うのは、ネコのごどだ。
三毛ネコのひとつげえだ。」
「何とかほれを貸していただけねが。」
「とってもりごなネコで、家族とおんなじにやしなってきたんで、
そんな危ねえごどわがってで、貸すわげにいがねえ。」
「おら村の難ぎ救うと思っで、なんとがまげでおねげえしゃす。」
って言っだら、太郎左衛門もわがってくっち、
「ほんじゃ貸してやっペ。だが、なじょな姿さなってもきっとけえしてくれ。」
って、かだく言わっち二匹の三毛ネコ借りできたど。
ほしてネコのでえ好きなもん食わせで、機会をねらっでだと。
ほしてある晩、刻げんみはがらって、
二匹の三毛ネコだいで、化けもん屋敷さ行ったんだと。
「丹波の国の太郎左衛門の、
めざき、おざさに知らせんな。
ドッカダ、ドンドン、キッカダ、ドンドン。」
ってはやしながら、魔ものが踊り踊ってだと。
「ほれっ。」
って、ネコぶっぱなしてやっだら、ドタン、バタン、バタン、
「ギャーッ、ギャーッ。」
って、天地がひっくりけえるようなでえ騒動さなったど。
名主さまは闇ん中で、三毛ネコのごと、心ペいしながらふるえでだら、
ほのうちシーンとなっちゃったど。
夜が明けて見てみっど、ちっちゃなべこほどある古ダヌキが二匹、
のどを食い切らっち死んでだと。
そのそばさ、めざき、おざきも、血だらけになって死んでたど。
名主さまは村の人だちと泣きながら、
血だらけになったネコを、ていねいにふいでやって、
さっそく旅仕度して、丹波の国さけえしに行ったど。
太郎左衛門のぜえさ着いでがら、
カのかぎり戦って死んだごど話して聞かせだら、
「ほんじゃ、めざき、おざきも満足して死んだべ。
手あつく葬っで長く供養してやっペ。」
って言ったど。
こっちじゃ比翼塚(※)をたてで、長くネコの霊をなぐさめでやったど。
※比翼塚=男女を合伴して建てた塚
川俣 佐藤 庄吉
[表示切替]
| | トップに戻る