みどりの中に光る絹の町川俣
トップページ > 昔ばなし > 昔ばなし > タヌキの八畳敷き(昔話のうまいじいさまと古ダヌキの話) > タヌキの八畳敷き(昔話のうまいじいさまと古ダヌキの話)(現代語版)

タヌキの八畳敷き(昔話のうまいじいさまと古ダヌキの話)(現代語版)

印刷用ページを表示する掲載日:2012年7月1日更新

むかし、あるところに昔話の上手なじいさまがいました。
毎晩、小僧が、
「昔話聞かせてください。」
と、来たそうです。
じいさまはどこの小僧だか分かりませんでした。
そして、話を聞き終わると、
「それじゃ、おやすみなさい。どうもありがとうございました。」
と、帰ってしまうそうです。

じいさまは、おかしな小僧だ。
化け物に違いないと、ある晩火ばしを囲炉裏の火の中にさしておいて、
昔話をしながら(火ばしが)真っ赤になるまで続けて、
ちょい、ちょい居眠りをするふりをして、小僧の様子を見ていました。
小僧は火にあたりながら金玉だしてあぶりだしたそうです。
それをだんだん大きく広げて、じいさまにかぶせようとしたので、
(じいさまは)その動きを読んで、真っ赤な火ばしをさっと突き刺しました。
そしたら、
「ギャーッ。」
と、縁側の下にもぐっていきました。
タヌキの金玉八畳敷きといいますが、それは古ダヌキだったそうです。


[表示切替]
モバイル | | トップに戻る