みどりの中に光る絹の町川俣
トップページ > 昔ばなし > 昔ばなし > タヌキと知恵くらべ(タヌキとじいさまの話) > タヌキと知恵くらべ(タヌキとじいさまの話)

タヌキと知恵くらべ(タヌキとじいさまの話)

印刷用ページを表示する掲載日:2012年7月1日更新

むかし、むかし、天平入りの山さ古ダヌキがおったど。
炭焼小屋のじいさまんとこさ毎晩遊びに来とったど。
あっどき、タヌキがじいさまさ知恵くらべすっペといったつぅんだな。
けんして勝った方がら題を出すことにしたど。
じいさまが勝っで第一問を出すことになったど。
ほれは一丁のとうふを百に切っで、一こ一口で食うことだったど。
タヌキはほんなごとぞうさねえで見だら、
一丁を半分にして残りが小さく切ってあったど。
ほんで百だったつんだな。
なんぼタヌキの口がずなくても、
一丁の半分はタヌキの口さへえらなかったど。
ほんでタヌキの負け。

勝ったんで、またじいさまが題を出したど。
今度は動かねで体をべえにすことだったど。
タヌキは早速腹鼓ぶって腹をふくらませたど。
じいさまはそっととげのあるバラの小枝を、
ふくっちくるタヌキの腹さ向けておいとったど。
だんだんふくっちくるタヌキの腹が、
バラの小枝のとげさプッとささったがら空気がもれで、
タヌキがいくらふくらましてもずんなくならず、
だんだんちゃっこくなっていっちまったど。
ほんで、また、タヌキが負けちまったどさ。

川俣 佐藤 庄吉


[表示切替]
モバイル | | トップに戻る