原発事故による警戒区域等からの避難者に対する高速道路無料措置は、令和8年3月31日まで継続延長されました。
当制度は一時帰宅等の生活再建に向けた移動を支援する目的で実施されており、利用目的一覧 [PDFファイル/1.58MB]に記載されている目的のみ高速道路を利用することができます。
制度延長の詳細については、国土交通省のホームページ<外部リンク>またはNEXCO東日本のホームページ<外部リンク>をご参照ください。
現在、利用できるふるさと帰還通行カードは「緑色」のものであり、緑色以外のカードをお持ちの方が引き続き制度を利用する場合は、更新の手続きが必要となります。※「桃色」のカードは令和5年11月1日以降使用できません。
これまで桃色のカードを使用しており、更新希望かつ手続きがお済みでない方は、NEXCO東日本から郵送されております申請書を原子力災害対策課までご提出ください。
手続きの詳細については、NEXCO東日本のホームページ<外部リンク>をご参照ください。
無料措置の対象となる車種は、中型車以下の車種です。ただし、令和7年夏頃より、中型車のうちトラックタイプの車両は対象から除外されます。
<対象車種>軽自動車等、普通車、中型車等 ※令和7年夏頃から、中型車のトラックタイプは対象外
<イメージ>
カードを新規に取得する場合は①・②のいずれかにて書類をお渡しします。
書類の記入後は①・②のいずれかにご提出ください。
①川俣町役場原子力災害対策課(〒960-1492 福島県伊達郡川俣町字五百田30 川俣町役場2階 8番窓口)
②とんやの郷(〒960-1501 福島県伊達郡川俣町山木屋字日向40-1)
またNEXCO東日本お客様センター(0570-024-024または03-5308-2424)に連絡し郵送で書類を受け取ることもできます。
・ふるさと通行帰還カード利用新規申込書 [PDFファイル/1110KB](必要事項の記入と本人の証明写真を貼付)
申請書に記入できるIC名称一覧(50音順) [PDFファイル/352KB]
・ふるさと通行帰還カードによる移動経路に係る申込書 [PDFファイル/674KB](5区間以上の場合のみ)
※ご利用区間については必ず福島県内のIC等が発着点のいずれかになるよう記載をお願いいたします。
例)〇福島西IC(福島県)~郡山IC(福島県) 福島西IC(福島県)~仙台宮城IC(宮城県)
×仙台宮城IC(宮城県)~浦和IC(埼玉県)
・本人確認書類(郵送による申請の場合は写しを同封する)
・代理人の本人確認書類(代理人が窓口で申請する場合のみ)
①カードに登録された情報を変更する場合 ②紛失や汚損された場合は、NEXCO東日本お客様センター(0570-024-024または03-5308-2424)までご連絡をお願いいたします。
お客様情報を確認し、①変更申請用 ②再発行されたカード を登録されている住所郵送いたします。
登録された情報を変更する場合は、変更申請用書類に記入のうえ、川俣町役場または、とんやの郷までご提出ください。
川俣町役場、とんやの郷で変更や再発行の交付は行っておりません。
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社の Adobe Reader(無償配布)が必要です。
まだお持ちでないかたは、アドビシステムズ社のウェブサイト<外部リンク>からAdobe Readerをダウンロードしてご覧ください。
<外部リンク>
[表示切替]
| | トップに戻る