川俣町立富田小学校
川俣町役場 > 川俣町立富田小学校 > 繭玉工芸品づくり
  • 文字サイズ拡大標準
  • 背景色変更白色黒色青色

繭玉工芸品づくり

印刷用ページを表示する掲載日:2019年10月30日更新

繭玉工芸に挑戦 

  3年生は、これまで総合的な学習の時間に、川俣町の産業である養蚕をテーマに学習を進めてきました。これまでは、蚕様の飼育や蚕様の生態を調べる学習をしてきましたが、これからは繭のすごさや秘密に注目して学習を進めていきます。そこで、10月30日(水曜日)に梁川スクールコミュニティ(梁川小学校)において、繭玉工芸品作りにチャレンジしてきました。この活動は、福島県県北教育事務所が主催する「地域への誇りや愛着の形成促進事業」の一環として計画したものです。川俣町の近隣の梁川町でも養蚕が盛んであること、そこで繭工芸に取り組んでいる人がいることを知り、その方との触れあう体験を通して、繭のすばらしさを知り、自分たちの町の養蚕への関わりついて考えるきっかけとなることを目的としています。

  「まゆの里やながわ」の佐藤朝子先生と奥山宮子先生に繭を使って、干支の「動物」と「花」の作り方を教わりました。とても上手に作ることができ、みんな満足そうでした。また、質問タイムでは「どうやって繭をこんな形にできるのですか」「どうやって繭に色を付けるのですか」など直接質問して、自分たちの疑問を解決していました。お世話になった佐藤先生、奥山先生、本当にありがとうございました。

   mayu1  mayu2

   mayu3  mayu4

   まゆ5  mayu6


[表示切替] モバイル |