みどりの中に光る絹の町川俣

庚申森住居跡

印刷用ページを表示する掲載日:2012年3月29日更新

所在地:福島県伊達郡川俣町小綱木字糠塚11番地

地図で探すのページへリンク

小綱木字塚地域の写真

一直線に並んだ石組炉、土器埋設炉と敷石(庚申森住居跡)の写真

花塚山西麓の小綱木字後沢周辺は、縄文時代遺跡の集中した地域である。古くから知られた大日平遺跡を中核として、荒沢、関場山、五木内、所久保、糠塚、後沢、油畑の遺跡が相連なり、縄文時代中期から晩期にかけての後沢遺跡群が構成されている。

後沢遺跡群の南西に位置する糠塚遺跡内に庚申森住居跡があり、昭和36年6月に発掘調査された。住居跡は柱穴が確認されていないのでプランは明らかでないが、一辺約0.6mのほぼ正方形をした石組炉と、2個の土器埋設炉の石囲いが一線上に並ぶ複式炉、および炉の周囲に花崗岩の敷石が確認された。石組炉には大量の灰と木炭が堆積し、石は高熱を受けており炉に使用されたことが認められた。石組炉の南1m地点から埋設土器が出土している。炉に用いられた埋設土器は、深鉢型土器の胴部と口縁部を欠いた甕型土器が用いられ、斜縄文と隆起線、沈線で区画された磨消縄文が施された中期末期の大木10式期と考えられる。

細越遺跡(大字鶴沢字細越)も、土器埋設炉2個と石組炉をセットした複式炉を持つ竪穴住居跡である。複式炉を持つ住居跡は、縄文時代中期末葉に福島県内を中心に発展した。そのなかで庚申森住居跡は、敷石を附随した数少い遺構として貴重な存在である。

川俣の縄文遺跡は、県北地方で最古の土器である「日計式」押型文土器を出土した北ノ俣遺跡をはじめ、早期、前期の遺跡が飯坂、山木屋、小綱木、小神などに点在する。中期には遺跡数は増加の傾向を示し、後期、晩期になるとさらに増えほとんどの地域に分布する。広畑遺跡(大字羽田字広畑)は、縄文時代晩期終末の土器を出土した弥生時代への過渡期の遺跡である。

阿武隈山地には縄文時代の遺跡が多い。特に川俣付近には110箇所の遺跡が確認され、分布密度は非常に高い。しかし弥生時代になると遺跡皆無に近くなる。このことは稲作文化を受容できる平担地がきわめて少なく、地理的な環境に原因があったのであろうし、古代までの開発が信達盆地や福島市周辺に比べて一歩遅れをとった一因ともいえよう。


[表示切替]
モバイル | | トップに戻る