本文
15年度地域文化資源発掘事業
印刷用ページを表示する掲載日:2012年3月29日更新
平成15年度事業の実施内容
本町
- 事業名
本町・機屋と関連業 - 調査の組織・方法
本町文化資源発掘グループ8名で、全世帯に資料・情報の提供を呼びかけて行った。 - 主な内容
地区内にあった74軒の機屋について、創業年・創業者・継承者・織機台数・生産物・機屋の経緯などを、写真入でまとめた。他に、織機についての様々な情報を掲載した。
宮赤中丁
- 事業名
中丁・宮町・赤坂の今昔 - 調査の組織・方法
自治会文教部10名が、3班に別れ、資料を収集した。 - 主な内容
天保・安政年間以降の町絵図を初めとして、様々な年代の写真で地区内の変遷を見た。
鶴沢
- 事業名
まつりと年中行事 - 調査の組織・方法
30名の調査委員で各行政区毎班を編成し、調査をした。 - 主な内容
18の社寺等の祭りの様子と106の年中行事について紹介し、主なものは、写真を添えて紹介した。
福沢
- 事業名
福沢ものがたり - 調査の組織・方法
調査委員26名による聞き取り調査を実施 - 主な内容
14年度の実績から調査ポイントを絞り、昔の工場跡地、焼印、字名の由来、屋号、水車、火の見やぐら、店、方言を調査
小神
- 事業名
こがみのむかし2003 - 調査の組織・方法
16名で3班編成し、調査・編集をした。 - 主な内容
地区内の神社仏閣についての調査と農機具について、14年度調査の内容を更に深く調査した。
小島
- 事業名
小島の民俗第6号 - 調査の組織・方法
21名の民俗の会員が地区内外に呼びかけ、石を集めた。 - 主な内容
359点の石を15年9月に小島公民館に収集展示し、それらに係わる調査項目をまとめた。
飯坂
- 事業名
飯坂地域の神社仏閣調査2 - 調査の組織・方法
公民館運営委員会を中心に現地調査と聞き取り調査を実施 - 主な内容
地区内にある石碑・石仏・神殿・祠などの調査と、神仏に係わる話の収集。16年度も継続調査の予定。
大綱木
- 事業名
大綱木の自然と文化財 - 調査の組織・方法
20名が2班にわかれ14年度調査の再調査をした。 - 主な内容
ホタル・カタクリ・ソメイヨシノについての自然環境と観音堂・供養塔について、さらに詳しく調査をした。
▲