本文
22年度地域文化資源発掘事業
印刷用ページを表示する掲載日:2012年3月29日更新
平成22年度事業の実施内容
鉄炮町・日和田地区自治会
- 事業名
中央公園・館の山の歴史と自然調査 - 調査の組織・方法
昨年度までの調査不足の分を追加したり、散策マップを公共機関に寄贈して町の歴史や自然を広く知ってもらうキッカケを作った。自治会の英知を集めた事業の展開で資料が多く集まった。 - 主な内容
文化遺産を地区の活性化に結びつけたり、歴史・自然探訪を手軽に楽しめる環境を整える。
鶴沢自治会
- 事業名
鶴沢地区文化資源発掘事業 - 調査の組織・方法
自治会、公民館、楯和気・伊豆両神社関係者や神社に関心のある方々で構成し、地方史研究者である三浦倭文先生の指導の基に調査を行った。 - 主な内容
今年、楯和気神社の850年祭にあたり過去の文献を資料とともに1つにまとめあげる。
福沢自治会
- 事業名
福沢地区文化資源発掘事業 - 調査の組織・方法
戦争体験者や投稿資料などを基に、聞き取りなどを行い写真や関連する物を収集し、記録保存をして公民館での展示公開を実施した。 - 主な内容
第二次世界大戦時の福沢を取り巻く環境を地元の歴史として記録し、平和な地域作りに活用する。
福田自治会
- 事業名
福田歴史研究会 - 調査の組織・方法
各行政地区に若干名の関心のある方で、歴史を勉強していく人等の集まりで組織し、現場調査を実行した。 - 主な内容
地区の神社毎に周辺の碑や記念碑について現地調査し冊子にまとめた。
小島自治会
- 事業名
地区に伝わる古文書および掛け軸(書画)の収集事業 - 調査の組織・方法
小島自治会行政区ごとに文書で協力依頼し、関係者全員が各戸を訪問収集した。 - 主な内容
各戸に眠っている古文書、図画掛け軸等を収集展示し、内外住民と古文化を理解共有する。
山木屋自治会
- 事業名
山木屋の野仏調査事業 - 調査の組織・方法
昨年のデータをもとに、位置情報(GPS)と文字の解読(拓本を取る)を進めた。公民館ウォーキング教室でも、ウォーキングしながら調査した。 - 主な内容
山木屋地区内の野仏や無縁仏などを調査し、行政区ごとに所在を地図や写真にまとめ後世に残す。
▲