1872年(明治5年) 川俣ゆうびん取扱所(瓦町)ができる。
1876年(明治9年) 町飯坂村、町小綱木村が合併して川俣村となる。
1877年(明治10年) 仁井町に製糸工場ができる。
1885年(明治18年) 軽目羽二重が外国に売り出される。
1889年(明治22年) 川俣村が川俣町となる。
1905年(明治38年) 大橋式力織機が発明される。
1906年(明治39年) 川俣町・松川間にトテ馬車が走る。
1908年(明治41年) 電灯が初めてつく。
1915年(大正4年) 川俣銀行ができる。
1916年(大正5年) 軽便鉄道が通る。
1925年(大正14年) 川俣線が開通する。
1938年(昭和13年) 国鉄バスが通る。
1955年(昭和30年) 一町七ヶ村が集まって川俣町となる。
1959年(昭和34年) 舗装道路を作り始める。
1961年(昭和36年) 浄水場が作られる。
1972年(昭和47年) 川俣線が廃止される。
1973年(昭和48年) 統合中学校(現 川俣中学校)ができる。
1983年(昭和58年) 農村広場、峠の森公園ができる。
1985年(昭和60年) 衛生処理場ができる。
1988年(昭和63年) 織物展示館ができる。
1995年(平成7年)
1998年(平成10年) 国道349号バイパスが開通する。
(出典 川俣町教育委員会発行「かわまた」より)
[表示切替]
| | トップに戻る