「ふるさと納税」とは、うまれ育った「ふるさと」である市町村など、自分が応援したい地方自治体に寄附(納税)することにより、住民税などが軽減される制度です。
3,000円以上の寄附をされた方には、返礼品として町の特産品(お好きなものをお選びいただけます)を送らせていただきます。
総務省のふるさと納税のページはこちら<外部リンク>
寄附のしかた
以下のインターネット上のふるさと納税ポータルサイトから申し込みいただけます。
ふるさとチョイス<外部リンク>
さとふる<外部リンク>
楽天ふるさと納税<外部リンク>
auPAYふるさと納税<外部リンク>
セゾンのふるさと納税<外部リンク>
JREモールふるさと納税<外部リンク>
ふるラボ<外部リンク>
ふるなび<外部リンク>
カブアンド<外部リンク>
Yahoo!ふるさと納税<外部リンク>
寄附申込書に内容をご記入し、郵便、FAX、メールなどで町担当までお送りください。
寄附する金額や納める方法をあらかじめ申し込んでいただくようになります。
※上記から、申込書のダウンロードができないときは、町担当までご連絡ください。
郵便やメールで申込書をお送りいたします。
<郵送の場合>
<FAXの場合>
<メールの場合>
zaisei@town.kawamata.lg.jp【すべて英小文字】
寄附金の納入
寄附の申し込み後、寄附金は以下の方法で納めていただくことができます。
「川俣町ふるさとづくり寄附金」としていただいたお金の一部が、いまお住まいの市区町村の住民税等より軽減されます。
寄附金の納入を確認後、町より寄附の領収書を発行します。
領収書は大切に保管していただき、確定申告の際に提出していただくことで、税金の控除が受けられます。
また、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」もご利用いただけます。
この制度は、確定申告・住民税申告を要しない方が「寄附金税額控除に係る申告特例申込書」を
寄附団体に提出することで、確定申告等の税務申告をしなくても、所得税住民税の控除が受けられる特例制度です。
詳しくはこちら(総務省)<外部リンク>
領収書の送付の際に「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」をあわせてお送りしますので、
申請される場合は、財政課まで提出ください。
「寄附金税額控除に係る申告特例申込書」のダウンロードはこちら(ふるさとチョイス)<外部リンク>
いただいた寄附金のうち、2千円を超える部分の金額について、一定の額が、翌年度にお住まいの 市区町村で課税される住民税から差し引かれます。
詳しくは、下記のページをご覧ください。
ふるさと納税制度の税の軽減についてのページへリンク
控除金額のシュミレーションについてのページへリンク(ふるさとチョイス)<外部リンク>
川俣町ふるさとづくり寄附金は、下記の事業のための資金に使わせていただきます。
寄附を申し込む際に、何のための資金にするか、寄附をする方が選ぶことができます。
令和5年度における寄附金の使い道 [PDFファイル/208KB]
町では、全国の寄付者に地域の魅力を伝える「ふるさと納税制度」において、返礼品の充実を図るため、新たな返礼品提供事業者を募集しております。
返礼品の登録を希望する場合は、下記「ふるさと納税の概要」をご一読のうえ、担当までご相談ください。
川俣町財政課財政係 024-566-2111
ふるさと納税の返礼品などの情報を不正にコピーし、偽装している詐欺サイトの存在が確認されています。川俣町へのふるさと納税は、上記に掲載されているサイトよりお申し込みいただきますようお願いします。怪しいと感じられた場合は、お申し込みをされる前に必ず確認いただく等、悪質な詐欺には十分ご注意ください。また、川俣町にふるさと納税を申し込みしていただき受け取った返礼品は、転売しないようお願い申し上げます。
[表示切替]
| | トップに戻る