令和6年2月1日(木曜日)より、マイナンバーカードを使用してコンビニ交付サービスが利用できる行政キオスク端末(マルチコピー機)を役場庁舎1階ロビーに設置しました。
この行政キオスク端末では、コンビニエンスストアと同様にマイナンバーカードを利用して、住民票の写しや印鑑証明書の証明書を取得することができます。
申請書類の記入が不要で、ご自身で簡単に証明書を取得できます。
交付手数料も200円となり、窓口交付より100円お得です。ぜひご利用ください。
操作方法がわからない場合は、窓口職員までお声がけください。
使用開始日 令和6年2月1日(木曜日)
利用日時 ・平日(開庁日) 午前8時30分から午後5時15分 ※夜間・閉庁日には使用できません。
・コンビニエンスストアでの交付サービスは午前6時から午後11時まで対応しています。
詳しくは住民票等のコンビニ交付サービスについてのページをご覧ください。
マイナンバーカードをお持ちの方で、数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)を設定している方
証明書名 | 取得できる方 | 手数料(行政キオスク端末利用) | 手数料(窓口交付) |
---|---|---|---|
住民票の写し | 本人及び同一世帯の方 | 200円 | 300円 |
印鑑証明書 | 本人のみ | 200円 | 300円 |
サービス内容 | 手数料 |
---|---|
白黒 (A3・A4・B4・B5) | 10円 |
カラー (A4・B4・B5) | 50円 |
カラー (A3) | 80円 |
・窓口で発行している証明書とは異なる用紙を使用しています。(コピー用紙に改ざん防止処理を施したものが発行されます)
・証明書が複数枚にわたる場合は、ホチキス止めはされませんが、ページ番号と固有の番号でひとつづりと判断できるようになっています。
・暗証番号を3回間違えるとロックがかかり、利用者証明用電子証明書が利用できなくなります。利用を再開するにはご本人がマイナンバーカードをお持ちのうえ、平日役場開庁時に町民係(2番窓口)までお越しください。
・利用者証明用電子証明書が搭載されていないマイナンバーカードや、利用者証明用電子証明書の有効期限が切れた場合はご利用いただけません。
・条例などで手数料が無料となる場合は、お手数でも窓口申請をし交付を受けてください。(証明書の差替・返金はできません)
・DV、ストーカー等の被害により住民票の交付を制限している方はサービスを利用できません。
・町外に転出された方、亡くなった方の証明書は取得できません。
[表示切替]
| | トップに戻る