みどりの中に光る絹の町川俣
トップページ > くらし・手続き > 届出・証明 > 届出・証明 > 住民票等のコンビニ交付サービスについて

住民票等のコンビニ交付サービスについて

印刷用ページを表示する掲載日:2023年4月3日更新

コンビニ交付サービスについて

令和4年4月1日から、マインナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)で住民票と印鑑証明書を取得できるようになりました。
休日や夜間などの役場窓口が開庁していないときでも証明書が取得できます。ぜひご利用ください。

コンビニ交付サービスについて詳しくは こちら(外部リンク) <外部リンク>をご覧ください。

コンビニ交付手数料の減額について

令和5年4月1日から、コンビニ交付手数料を200円に減額します。(窓口で取得するより100円安くなります。)
便利でお得なコンビニ交付サービスをぜひご利用ください。また、まだマイナンバーカードをお持ちでない方は、ぜひマイナンバーカードを取得してください。

取得できる証明書の種類と交付手数料

証明書の種類

取得可能な方

交付手数料(1通)
コンビニ交付

窓口(参考)

住民票の写し

本人及び同一世帯の方

200円

300円

印鑑登録証明書

本人のみ(川俣町で印鑑登録をしている方)

200円

300円

※マイナンバー・住民票コードを記載した住民票は取得できません。

※コンビニ交付ができない上記以外の証明書については、引き続き窓口や郵送で交付を行います。

利用可能時間

 午前6時30分から午後11時まで(土日・祝日を含む)

 ※年末年始(12月29日から1月3日)、システムメンテナンス時は除きます。

利用できる店舗

 全国のセブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなど約5万6千店舗

 ※キオスク端末(マルチコピー機)を設置していない店舗では利用できません。

利用時に必要なもの

・利用者証明用電子証明書(数字4桁の暗証番号)が搭載されたマイナンバーカード

・交付手数料

利用方法

 マイナンバーカードを持参のうえ、キオスク端末(マルチコピー機)で『行政サービス』を選び、画面の案内にしたがって操作してください。交付の際に設定した、利用者証明用電子証明書の数字4桁の暗証番号の入力が必要となります。

※店舗により操作方法が異なります。

※暗証番号を3回以上誤って入力してしまうと、カードにロックがかかり、サービスがご利用できなくなりますのでご注意ください。
 ロックがかかってしまった場合は、平日役場開庁時に役場町民係(2番窓口)にて解除の手続きが必要となります。

注意事項

・利用できるのはマイナンバーカードをお持ちのご本人のみです。

・マイナンバーカードの受け取りや更新、利用者証明用電子証明書を更新した当日は利用できません。

・町外に転出された方、亡くなった方の証明書は取得できません。

・コンビニエンスストア等で取得された証明書の差替・返金はできませんのでご了承ください。

・マイナンバーカード及び利用者証明用電子証明書には有効期限があるため、更新手続きが必要な場合があります。


[表示切替]
モバイル | | トップに戻る