みどりの中に光る絹の町川俣
トップページ > くらし・手続き > 届出・証明 > 届出・証明 > マイナンバーカードの特急発行

マイナンバーカードの特急発行

印刷用ページを表示する掲載日:2025年8月4日更新

マイナンバーカードの特急発行について

マイナンバーカードの特急発行とは

 新生児や国外からの転入等による特に速やかな交付が必要となる方を対象に、最短1週間以内でマイナンバーカードの交付が可能となります。

全国の申請状況や申請内容によっては、1週間以上かかる場合があります。

特急発行の申請ができる方

 
  対象者(要件) 申請できる期間
1 乳児(申請時に1歳未満)

1歳になるまで

出生届の提出と同時に申請する場合は、「出生届の提出と同時にマイナンバーカードの申請をする方へ」のページをご覧ください。

2 国外から転入した方 届出をした日から30日以内
3 マイナンバーカードを紛失した方
4 住民票コードまたはマイナンバーの変更によりカードが失効した方
5 新たに住民票に記載された中長期在留者等
6 マイナンバーカードの追記欄の余白がなくなった方

追記ができなかった日から30日以内

※手続き当日に満欄になった方を除く

7 焼失・損傷等によりマイナンバーカードが利用できなくなった方 焼失・著しく損傷をした日から30日以内またはカードの機能が損なわれた日から30日以内
8 転入や出生等以外の理由で新たに住民票に記載された方 カードの交付申請に必要な本人確認書類を入手した日から30日以内
9 刑事施設等に収容されていた方

【注意】

・出生届と同時に申請する場合を除き、申請者本人の来庁が必要です

・15歳未満の方や成年被後見人の申請には法定代理人(親権者や成年後見人)の同行が必要です

発行手数料について

 紛失や破損等による再発行の場合、申請時に手数料を徴収します。ご本人の都合によりカードを受領できなかった場合でも、返金はできませんのでご留意ください。

発行手数料
申請方法 手数料
マイナンバーカード+電子証明書 マイナンバーカードのみ
特急発行 2,000円 1,800円
通常発行 1,000円 800円

 手数料が無料になる方

・今までマイナンバーカードを取得しておらず、初めてマイナンバーカードを申請する方

・市区町村もしくは地方公共団体情報システム機構(J-lis)に誤りがあった場合(漢字が違う等)

・天災その他本人の責めによらない場合で、マイナンバーカードを紛失、焼失、著しい損傷、マイナンバーカードの機能が損なわれたことにより再発行を行う方(罹災証明書等の書類の提示を求めることがあります。)

・追記欄満欄を理由に手続きができなかったことにより再発行をする方

カードの受け取り方法

原則として、特急発行の申請から約1週間後に転送不要の簡易書留郵便で住所地に送付されます。

病院への入院等で住民票に記載されている住所以外に居住している場合、入院証明書等の書類を提出いただければ所在地に送付いたします。

 

ただし、次の場合は窓口での受け取りとなります。

・顔認証マイナンバーカードを希望する方

・氏名に電子証明書の代替文字が自動変更できない文字が含まれている場合

・郵便物の転送手続きをされている方

・顔写真付き本人確認書類をお持ちでない方

特急発行での申請方法

 特急発行申請はお住まいのマイナンバーカード担当課での申請となります。インターネットや郵便では申請できません。

 ただし、出生届と同時に申請する場合は、お住まいの市区町村以外に、生まれたところや本籍地等でも申請できます。

必要書類

・申請者の本人確認書類

下記の1から3のいずれかの書類を持参してください(A書類,B書類の詳細はここをクリックしてください。

1 A書類 2点
    例:運転免許証 + マイナンバーカード

2 A書類 1点 + B書類 1点
    例:運転免許証 + 保険証

3 B書類 2点(この場合、窓口での受け取りとなります。)
    例:保険証 + 診察券(氏名及び住所、または氏名及び生年月日の記載のあるもの)

 

・法定代理人の本人確認書類(同行する場合)

下記の1から2のいずれか(A書類,B書類の詳細はここをクリックしてください。

1 A書類 1点 例:運転免許証

2 B書類 2点 例:保険証 + 診察券(氏名及び住所、または氏名及び生年月日の記載のあるもの)

・法定代理人の代理権が確認できる書類(戸籍謄本、交付から3か月以内の登記事項証明書)

15歳未満の方の場合、本人と法定代理人の住所が同一世帯のときは代理権が確認できる書類は不要です。

 

・所持しているマイナンバーカード(すでにカードの交付を受けている場合※紛失・焼失の場合を除く)

・紛失届の受理番号(紛失の場合)

・罹災証明書(焼失や天災の場合)

・通知カード(お持ちの方のみ)

・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

 

※顔写真は不要です。窓口で職員が撮影します。

 

マイナンバー関連リンク

地方公共団体情報システム機構(J-lis)ホームページ「マイナンバーカード総合サイト<外部リンク>

総務省ホームページ「マイナンバー制度とマイナンバーカード<外部リンク>

公的個人認証サービスポータルサイト<外部リンク>


[表示切替]
モバイル | | トップに戻る