みどりの中に光る絹の町川俣
トップページ > 観光・イベント > 里山 > 標高500m~800m > 川俣町の山~木幡山・福沢羽山・昔からの言い伝え・伝説・行事

川俣町の山~木幡山・福沢羽山・昔からの言い伝え・伝説・行事

印刷用ページを表示する掲載日:2023年10月23日更新

木幡山蔵王経塚(川俣町大綱木字陣具形山)川俣町と東和町境の木幡山山頂に蔵王経塚がある。隠津島神社本殿の真裏に位置し馬の背状山頂に南北にほぼ一列6基が造営され昭和53年に発掘調査された。過去に何度か掘り返されてかく乱状態にあったが積石と内部主体の石槨はかなり原形を保ち、凝灰岩製外筒破片4個と施入呂の湖州鏡(肩鏡)、網代地文円鏡、交釉陶、同水瓶、三筋壷、土師器などの残欠および破片と短刀、刀子、宋銭が出土した。(中略)

経塚の北端には磐座とするにふさわしい3つに裂けた巨岩があり、奈良金剛山頂の蔵王権現湧出岩にみたてられているようで、この立石遺跡から土師器と宋銭が出土し、これは経塚造営に先行する祭祀遺跡と解される。これらの出品と経塚から、平安時代末期に二期ないし三期にわたり造営されたことが理解できる。経塚は末法時になると経典が消滅してしまうので、弥勒菩薩が出世する後代まで仏法を伝えようと経典を埋納した施設で、天台系寺院に経塚の造営が多い。
この他に栗和田経塚は木幡山西麓の峯続き突端に位置し、西田山経塚は同じく北麓にある。(「川俣の文化財」)

川俣町の経塚で最古のものは、大綱木分に属する木幡山頂北嶺にある蔵王経塚である。遺物は終戦直後村境争いの際出土したものと見られ、現在奈良国立博物館保管である。藤原時代(12世紀)の石製外筒と、銅板製経筒で、銅経筒の中に紙本経文の塊8個がある。法華経8巻であろう。(川俣町史)

羽山信仰

羽山信仰は、東国、なかでも奥羽に多くみられる信仰である。別に麓山・葉山・端山などの字が当てられるように、本山(奥山)に対する端山で、祖霊が宿る山とされ、農作神としても信仰されてきた。
川俣地方にも羽山があり、「羽山ごもり」が行われていた。女人禁制の神事で、厳重な禊斎を重ねたというこの信仰は、出羽三山の修験信仰とも結びついて、きわめて山岳信仰の色濃いものとして伝承されてきたとされている。(川俣町史)

羽山神社の西側にある「羽山塚」

羽山塚の写真


[表示切替]
モバイル | | トップに戻る