みどりの中に光る絹の町川俣

川俣町山開き情報

印刷用ページを表示する掲載日:2025年4月8日更新

 

令和7年度川俣町山開き情報

  • 長寿山太郎坊山 4/19 (開会式:有、安全祈願:有、記念品配布:有、振る舞い:有)  
  • 女神山 4/20 (開会式:有、安全祈願:有、記念品配布:有、振る舞い:有)
  • 花塚山 4/27  (開会式:有、安全祈願:有、記念品配布:有、振る舞い:無)
  • 福沢羽山 5/3   (開会式:有、安全祈願:有、記念品配布:有、振る舞い:有)
  • 口太山 5/11  (開会式:有、安全祈願:無、記念品配布:有、振る舞い:無)

内容等につきましては、天候等や主催者都合で変更もありますので、事前に連絡先へご確認ください。

長寿山太郎坊山

太郎坊山・長寿山

標高565.5メートル

→長寿山の説明へ

→長寿山の地図へ

日時

令和7年4月19日(土曜日) 受付開始 午前8時30分から

            安全祈願祭、開会式 午前9時から

集合場所

長寿山登山口(憩いの広場)

※当日はシャトルバス( 小島公民館 ⇔ 長寿山登山口(憩いの広場))を運行します。

内容

長寿山の眺望は町内屈指で、地球の丸さが感じられるほどの展望です。

先着250名様に記念品をプレゼントします。

山頂ではドリップコーヒーを振る舞います。

11時から、憩いの広場で餅つきを行います。

連絡先

小島公民館 024-566-3297

女神山

女神山

標高599.3メートル

→女神山の説明へ

→女神山の地図へ

日時

令和7年4月20日(日曜日)  受付開始 午前8時から

            安全祈願祭 午前8時20分から

             開会式 午前8時30分から

集合場所

秋山地区集会所

内容

かたくりをはじめとした多くの花々が迎えてくれます。

当日はアンスリウム、花苗、手作りの杖などの販売のほか、先着で登頂記念品の配布も行います。

帰り道に名桜「秋山の駒ザクラ」、七ツ森林道の千本桜の見学もどうぞ。

連絡先

福田公民館 024-566-2785

花塚山

花塚山

【富士山の見える北限の山】

うつくしま百名山・標高918.2メートル

→花塚山の説明へ

→花塚山の地図へ

日時

令和7年4月27日(日曜日)  受付開始 午前7時30分から

             安全祈願、開会式 午前8時30分から

集合場所

登山口駐車場

内容

川俣町最高峰で、花塚台からは太平洋や吾妻連峰が展望できるほか、富士見岩からは約300km以上離れている富士山が観測され、富士山の見える北限の山になりました。

先着200名様に「登山記念缶バッジ」「花塚山パンフレット」「そば割引券」「入浴割引券」を記念品として配布します。

10時から「峠の森そば打ち体験館」にて、手打ちそばの販売を行います。

連絡先

飯坂公民館 024-565-2235

福沢羽山

木幡山・福沢羽山

標高613メートル

→福沢羽山の説明へ

→福沢羽山の地図へ

日時

令和7年5月3日(土曜日)  受付開始 午前7時30分から

             羽山太鼓演奏 午前8時から

             安全祈願祭 午前8時15分から

             開会式 午前8時30分から

集合場所

羽山の森美術館 024-566-3367

内容

頂上では大声コンテストやお楽しみ抽選会を実施する他、先着で登山記念品(花苗と紅白餅)を差し上げます。

羽山下おもてなし会場では豚汁の振る舞いもございます。

帰り道には「羽山の森美術館」へどうぞ

連絡先

羽山の森美術館 024-566-3367

口太山

口太山

標高842.3メートル

→口太山の説明へ

→口太山の地図へ

日時

令和7年5月11日(日曜日)  受付開始 午前8時から

             開始式 午前8時30分から

集合場所

大綱木登山口

内容

新緑が美しく、可憐な「トウゴクミツパツツジ」や川俣町の花である「ヤマツツジ」が咲いております。

先着で記念品を配布します。

連絡先

大綱木公民館 024-566-5900


[表示切替]
モバイル | | トップに戻る