みどりの中に光る絹の町川俣
トップページ > 観光・イベント > 里山 > 標高~500m > 川俣町の山~布引山・布引山の動物、植物の特性

川俣町の山~布引山・布引山の動物、植物の特性

印刷用ページを表示する掲載日:2023年10月23日更新

動物

足跡を見ると、猪はいたるところに出没し、付近の人の話によると、多数の猪がいるものと思われる。その他にキツネかと思われる足跡が見られる。

布引山の植物の特性

布引山には、「カタクリ」「ヤブコウジ」「ショウジョウバカマ」「シュンラン」が所々に見られる。
昭和58年に福島県が指定した「緑の文化財」には春日神社の3本が指定されている。

「ケヤキ」(登録第77号)
樹齢400年、樹高34メートル、胸高周囲5.5メートル
樹齢400年、樹高34メートル、胸高周囲4.7メートル
「スギ」(登録第78号)
樹齢500年、樹高30メートル、胸高周囲6.5メートル

これらの樹木は、「信達二郡村誌」に記されており、永禄5年(1561年)の社殿改修の頃植えたものと思われる。

ミソハギ

ミソハギの写真


[表示切替]
モバイル | | トップに戻る