みどりの中に光る絹の町川俣
トップページ > くらし・手続き > 税金・申告 > マイナンバー(社会保障・税番号)制度 > マイナンバーについて(まずはこちらをご覧ください)

マイナンバーについて(まずはこちらをご覧ください)

印刷用ページを表示する掲載日:2025年8月1日更新

最新情報

マイナンバーカードの受取期限について

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、当分の間はマイナンバーカードの受取期限を延長しています

マイナンバーカードの交付準備ができた方に、受取期限を記載した交付通知書をお送りしておりますが、当分の間は受取期限を過ぎた場合でもカードを交付いたします。忘れずに取りに来てください。

マイナンバーカード(個人番号カード)について

マイナンバーカード本体について

  • 各個人からの申請に基づいて交付される顔写真付きICカードです
  • マイナンバーカード1枚で行政手続きができるため、より便利になります
  • 本人確認書類として利用できます(金融機関の口座開設など、民間サービスでも利用できます)
  • 休日夜間でもコンビニで住民票等が取得できます
  • e-Taxでの確定申告に利用できます
  • 健康保険証として利用できます

マイナンバーカード総合サイト「マイナンバーカードについて」<外部リンク>

マイナンバーカードの申請について

マイナンバーカードの交付申請には「申請書」が必要です

申請書をお持ちでない方は、無料で発行することができますので、本人又は本人と同世帯の方が、本人確認書類をご持参のうえ、町役場町民係窓口にお越しください

 次のいずれかの書類を持参してください。(本人確認書類A,B詳細はここをクリック) 

    A書類 1点   例:運転免許証

    B書類 2点   例:保険証 + 診察券(氏名及び住所、または氏名及び生年月日の記載のあるもの)

申請方法について

以下のいずれかの方法で申請してください

申請方法
郵 送 申請に必要事項を記入し、顔写真を添付して郵送
パソコン・スマートフォン 専用サイト<外部リンク>から申込
証明写真機

申請に対応できる自動証明写真機
※詳しくは、こちら<外部リンク>をご確認ください

役場窓口 申請サポート窓口(無料で写真撮影)

※申請について詳しくは、こちらをご確認ください

マイナンバーカード出張申請について

町の職員がお近くの会場や自宅に伺って、顔写真を撮影し、マイナンバーカードの申請を受け付けます
1名でもお申込みができて、町役場に行かなくてもマイナンバーカードを作ることができます

マイナンバー(社会保障・税番号)制度について

詳しくは、以下のリンクをご確認ください

 

健康保険証としての利用について

令和3年10月から、全国の医療機関・調剤薬局でマイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました

マイナポータルについて

マイナポータルは、政府が運営するオンラインサービスです
マイナンバーカードを認証することにより、子育てをはじめとする行政手続きの検索やオンライン申請がワンストップでできたり、行政機関からのお知らせを受け取れたりする自分専用のサイトです

《利用方法》

  • マイナポータルを利用するためには、「マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォン」又は「ICカードリーダライタ及びインターネットに接続できるパソコンやタブレット」が必要です

 

マイナンバーカードを利用したコンビニ等での住民票等の取得について

全国のコンビニ等で、マイナンバーカードを用いて住民票等が取得できます。交付手数料は200円です(窓口で取得するより100円安くなります)
休日や夜間などの役場窓口が開庁していないときでも証明書が取得できます。便利でお得なコンビニ交付サービスをぜひご利用ください

マイナンバーカードを使ってできること<外部リンク>

 <外部リンク>

マイナンバー事業に関するお問合せ先

マイナンバー総合フリーダイヤル

電話:0120-95-0178
午前9時30分から午後8時
音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください
注記:一部IP電話等で上記ダイヤルにつながらない場合はこちら<外部リンク>

マイナンバー関連リンク

マイナンバー事業に関する最新の情報は、デジタル庁マイナンバー(個人番号)制度ホームページをご確認ください


[表示切替]
モバイル | | トップに戻る